ハロウィン弁当
こざる2号に作った、おばけミッキーのお弁当。
先週、2号が校外学習に出かけるというので作りました。
時期的に、ハロウィン弁当。
この校外学習は、一駅電車に乗って、市立図書館へ行き見学して、お隣の公園でお弁当を食べ、帰りの切符は自分で買って帰ってくるという。。。なんだか2年生らしいほのぼのした社会科見学なのでした。
そういえば、この辺りは移動は車なので、電車に乗る機会はほとんどないのです。当たり前のような「切符を買う」ことが、子ども達にとっては学習になるんだなぁなんて思いました。1学年、90人ちょっとですが、みんなで券売機に並ぶ光景、(ちょっと他のみなさんにはご迷惑?)こっそり見に行きたい位でしたが、残念ながらPTAで学校へ行かなきゃならなかったので。
その日の宿題は、校外学習のまとめ。
わかったことや、さらに調べたいこと、感想などを書くのですが、しょっぱな
「お弁当がおいしかった。」
とあり、それは嬉しかったのですが、一応「そのことは最後に書こうか。。。」と言っておきました。
数日便秘で通行止めだったくろ。試しにサツマイモをゆでてあげたら(↑のお弁当の残り)、ぱくぱく食べました。
さすが、ベジタリニャン。
これ、いけるにゃん。
しまはお好みじゃなかったようで食べませんでしたが、それもくろが食べました。
おかげさまで、通行止めは解除されました。
« ディズニー・ハロウィン 2011 | トップページ | ハロウィンな庭 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/150156/42536439
この記事へのトラックバック一覧です: ハロウィン弁当:
こんにちわ。
愛情たっぷり弁当は、
いただきたいくらい。。。
電車に乗ることは少ないです。
切符を買い求めましたが、
』と悩む大人です。
お母さんの
さぞかし美味しかったのでしょう。
私も
私の住む街でも、遠方にでも行かない限り、
子供の頃は、窓口で駅員さんから
今は自動券売機。
たまに都内へ出掛けると、『えぇ~とぉ~
投稿: とも | 2011年10月16日 (日) 12時53分
ともさん、おはようございます。
来月は、こざる1号の社会科見学が2回あるので、またお弁当作らなきゃです。リクエストは、仮面ライダー。。。美味しそうに作れるかしら。
東京から栃木に移ってきたとき、こちらの友達から「電車には遠足でもなきゃ乗らない。」と言われ、信じられないと思いましたが、その通りでした。子ども達、せっかく券売機の使い方を覚えたけど、スイカが使えないとダメですね。。。
投稿: momo | 2011年10月17日 (月) 09時53分
momoさん こんにちは^^
お弁当箱には、子供への愛情をたっぷり詰めることが出来ますよね。
こざる2号くん、蓋を開けた時どんなに嬉しかったことでしょう。
みんなで券売機に並ぶ光景を、こっそり見に行きたい位だったという気持ちよくわかります。^^
うちの子たちもみんなそういう学習をして、社会生活が無事に送れるようになったんだわ~
くろちゃん、ベジタリニャンでよかったですね^^
投稿: 亜麻 | 2011年10月17日 (月) 12時36分
momoちゃん、、、、
本当に器用で、なんでもできるよね~
ちくちくソーイングも、ケーキ作りも、ガーデニングも、そしてお弁当も、、、
ハロウィーンのお弁当は、こりゃ、、自慢のお弁当ですよね。
私だったら見せびらかしちゃう。
遠足も楽しいけれど、やっぱ、、、子供にしたら、お弁当だよね。
母の愛情たっぷり、、、、温かい親子関係が見えますね~
投稿: 野花 | 2011年10月18日 (火) 09時59分
亜麻さん、こんにちは~。
お弁当は、どう作ろうか考えたり、作ってる時間も、喜んでくれたかなと想像するのも、楽しいです。愛情はかくしスパイス。ふふ。
2年生は、学校の裏の川に生き物を採りに行くとかいろいろ校外での学習が多くて、子ども達は楽しそう。でも、そういうことを普段しなくなったから、改めて学習という形でやっとかなくちゃならなくなったんですね。
おいもを食べてくれないしまが便秘になったら、浣腸しなくちゃだめかしら。。。
投稿: momo | 2011年10月18日 (火) 10時59分
野花さん、こんにちは!
いえいえ。ブログのお友達がいろいろな手作りをされているのを見て、私もやってみたくなってしまうのです。
遠足などの後の日記や感想文を見ると、必ずお弁当のことが書いてあるので(嬉しいけど)、男子はどこに行って何したかよりも、やっぱりお弁当第一なんだな~って思います。「キャラ弁はもうよしてくれ。」って言われるまで、頑張って作ります~。
投稿: momo | 2011年10月18日 (火) 11時06分
ご無沙汰しております。香の夫の崇です。FBでイタリアのくにちか夫妻と繋がっているため、最近このブログを知りました。さすがにすごいブログ!まさにタレントですね・・驚きました。さて僕の甥っ子もいつも車移動だから、5年生にもなるのに、一人で電車に乗れない!ということを先日彼と二人で一緒に出かけたときに知り唖然としました。読んでてまったく共感でした。ウチの息子はまだ二歳ですがそうはさせないよう頑張っています。
投稿: そう | 2011年10月18日 (火) 21時18分
わ~、そうさん、お久しぶりです!
ここを見つけてくださって嬉しいです。みやちゃん(そういえば旧姓)やご子息もお元気ですか?
相変わらず、何か書かずにはおれない性分です。原点はmmk倶楽部ですね、やっぱり。
うちの子供たちは今小学生ですが、学校での学習内容でも私たちの頃と随分違っており、「そんなんでいいの?」と思うことがあるんですよ。学校任せにしないで、知らなきゃいけないと思うことは親が教えなきゃならないと感じてます。
いつかみんなを呼んでくださったお食事会、楽しかったです。今度は子連れで、、、なんて、いつか出来たらいいですね。
投稿: momo | 2011年10月19日 (水) 10時19分